トップ
政策
ニュース
市議団
予定
リンク

2004年度坂戸市予算の

編成施政方針に関する要望

12/11

2003年12月 日本共産党坂戸市委員会 
日本共産党坂戸市議団 

埼玉県坂戸市長 伊利 仁 様

貴職におかれましては、日頃より、市民生活向上への努力に対し、敬意を表します。平成16年度の予算編成作業も大詰めを迎えていることと思いますが、日本共産党坂戸市議団は市民の要求をまとめましたので、来年度予算に反映されるよう提出いたします。

(1)自民党政治の経済政策の行き詰まりと破綻のもとで、いま国民の暮らしは未曾有の危機にさらされています。とくに小泉内閣の二年半は、「構造改革」の名のもとに巨額の国民負担増の押し付け、大企業のリストラ応援、中小企業つぶしが横行し、国民生活のあらゆる分野での荒廃と破綻が加速した二年半でした。毎年のようにくり返される社会保障予算の強引な削減は、連続的な負担増・給付減となって国民に襲いかかり、社会保障という本来なら「暮らしの安心の支えとなるべき制度」が、国民の生活不安の大きな根源となっています。さらには、政府・財界から消費税率を二桁に引き上げる大合唱が始まっています。また、年金の給付水準を段階的に下げるのみならず、年金の財源確保を口実にして消費税の税率をいっそう引き上げる動きがあります。

(2)政府は自治体に対し、国庫補助の削減・地方交付税の縮減を進めています。地方への税源移譲の名のもとに、地方への責任放棄を強く打ち出しているもとで、福祉・教育など住民サービスの水準切り捨てが進められています。さらに、自治体に対して、「市町村合併」の押し付けと相まって、自治体をまるごと切り捨てる動きが現れています。一方、「都市再生」と呼ばれる新しい浪費型巨大開発に集中的に財源を投入するという動きが強まっており、国民との矛盾が深まっています。そうした中で、「自治体らしい自治体」をどのようにとりもどしていくかが、本市にとっても課題となります。市は国に対し地方への責任を堅持させることを強く求めていくべきです。市が果たすべき役割は、市民の生活を支えていくところにあります。

(3)市は、第五次坂戸市総合振興計画の基本構想の将来都市像として「市民がつくり、育むまち、さかど」を掲げています。市政運営に当たっては、市民との協動をつらぬき、市民参加の市政が望まれるところです。市は、本年9月、「健全な財政運営のための中期的な計画」を発表しましたが、今後の財政収支の状況をみると、毎年多額の財源不足が見込まれ、将来に向けた計画的な財政運営が求められる状況であるとし、「歳出の削減に努める」ことや「事業の廃止や制度そのものの改廃にも踏み込む」ことをかかげています。そうした計画において、福祉や教育、市民生活向上などについては切り捨てるべきではありません。アクセス道建設などの無駄な公共事業はカットし、市民生活向上を大きくかかげた予算の編成を望むものです。予算編成にあたっては市民参加をいっそう推進し、市民の声を市政に反映し、市民生活に密着した予算編成を期待するものです。

総合政策部

  • 福祉・教育を充実させ、生活密着型の公共事業を重視すること。
  • 各種審議会・委員会には、積極的に女性を登用することなど、市民の意見が生かされるものにすること。会議は公開を堅持すること。公開にあたっては傍聴者に資料の提示をすること。
  • 粟生田清掃センターの跡地利用は、市民の声を取り入れて、総合福祉センターなどへの早期の活用をはかること。
  • 予算不用額の見通しが立ったものについては早めに対応し、年度内に市民本位の活用をはかること。
  • 市町村合併については、住民が決めることであるという立場をつらぬくこと。

総務部

〈庶務課〉

  • 市民参加による、平和のための事業計画を積極的に立て、ひき続きその推進をはかること。
  • 雲ケ谷公園を平和公園に位置づけ、市民の平和意識の啓発をはかること。
  • 公共施設の耐震チェックを引き続き計画的に実施し、震度7に耐えられるよう補強すること。
  • 給食・給水・備蓄など緊急時の避難所として機能できるよう、小中学校施設など公共施設の整備をおこなうこと。
  • 備蓄庫については、床上浸水時でも対応できるような配慮をすること。
  • 災害時における広域的な医療体制を整えること。
  • 災害時におけるライフラインの整備確立をしておくこと。
  • 障害者・高齢者を守る防犯・防災対策を充実させること。
  • 地域防災訓練においても、障害者・高齢者に対応する訓練内容を取り入れること。

〈職員課〉

  • 健康で明るく働きやすい職場環境をつくること。
  • 職員の新規採用を計画的に進めること。
  • 臨時職員の待遇を改善し、計画的に本採用とすること。
  • 育児休業や介護休暇を受けやすくすること。
  • 複雑多様化する市民要求に対処するために、専門職の育成につとめること。

〈広報広聴課〉

  • 「市民と市長の懇談会」についてはより多くの市民が参加できるような方法をとること。
  • 広報「さかど」の内容をさらに充実させ、表・裏表紙をカラー印刷にすること。

〈人権推進課〉

  • 同和対策事業は特別扱いせず、一般行政として進めること。
  • 同和対策にかかわる補助金や市税特別措置制度などは廃止すること。

〈管財課〉

  • 電子入札を含め、談合など不正が生じないよう厳しく行政指導をおこなうこと。
  • 市の契約はすべて一般競争入札を原則とすること。
  • 入札等、契約に当たっては、市内に本社を有する業者に優先的に機会を与えること。
  • 談合などの情報が寄せられたときは、すみやかに徹底した調査をおこない、全応札者を入れかえて再入札を実施すること。
  • 電子入札を実施する際、談合・不正が生じないよう対応すること。
    ※小規模工事契約登録制度は、その活用を全庁的に徹底し、充実すること。

市民生活部

〈市民生活課〉

  • 市内循環バスについて
    (1)ノンステップバス等、車イスで利用できる車を導入すること。
    (2)ベンチの取りつけや照明灯の設置など停留所の改善をすること。
    (3)通勤・通学者の利便性も考えたダイヤ構成にするため、バスの時間帯を早朝や夜間に広げること。
    (4)定期券の取り扱いができるよう改善すること。
  • スポーツ施設のある公園や商店街などの不法駐車の対策を強化すること。
  • 児童・生徒の登下校時の交通安全対策のため、交通指導員の増員をはかること。
  • 各地区集会施設の光熱水費、防犯灯使用料は市で負担すること。
  • 地域住民のコミュニティの促進のために、既設建物の活用をはかること。
  • 区長制度を廃止し、自治会・町内会として団体・組織化をしていくこと。

〈市民課〉

  • 駅前に「休日夜間ボックス」を設置すること。

〈女性政策課〉

  • ドメスティックバイオレンス・母子家庭などが増加しており、「勤労女性センター」は女性が生きていくことを励ます役割を強化し、女性の自立を支援し、活動の拠点となるような「女性センター」へと早期に見直しをはかること。
  • 新「さかど男女共同参画プラン」の実施にあたっては、庁内体制の機能を強化し、市民との協動で真に男女平等のまちづくりを実現すること。

〈農業振興課〉

  • 農業振興条例を制定すること。
  • 農家の現状をふまえ、関係する市民とともに農業の活性化と環境保全上からも水田農業を守ること。
  • 市民との協動で、地産・地消運動を発展させること。
  • 教育委員会と連携して、学校給食に地場農産物を本格的に導入できる体制をつくること。
  • 市は専門家や各分野の市民との協動で、農産加工品による坂戸ブランドとなる特産品を開発し、産業の活性化を進めること。

〈商工労政課〉

  • 市の中小商工業を発展させるため、「中小企業振興条例」をつくること。
  • 商工業者の営業をおびやかす大型店出店の規制をおこなうこと。
  • 商店街活性化に向け、商店主はもとより、有識者や関係団体等の意見を広く取り入れ坂戸市商業ビジョンに基づき、商店街の活性化をはかること。
    ※融資制度の金利を1%以下に引き下げること。
  • 企業の地下水組み上げに応分の負担を課すこと。

環境部

〈生活環境課〉

  • ダイオキシン類が発生する危険性のある、産業廃棄物処理場周辺のダイオキシン汚染度を調査し、監視を強めること。
  • 建設残土積み上げについて一時保存の条件の範囲を限定し、許可対象とすること。
  • 飯盛川のユスリカ対策を促進すること。

〈環境政策課〉

  • 静苑組合への加入問題は、市の主体性を持ちつつ、早期の実現をかること。

〈ごみ処理関係〉

  • 徹底した市民との協動体制をつくり、ごみの減量化を進め、ごみ焼却施設の統合化を進めること。
  • スーパーマーケット、コンビニエンスストアーの食品容器類はダイオキシン類の発生する恐れのあるものを使わないよう指導すること。
  • 家庭用焼却炉の使用中止を徹底し、回収を進めること。
  • 医療用廃棄物の適正な処理の指導を、引き続き強めること。

健康福祉部

〈福祉総務課〉

  • 総合福祉センターの建設にあたっては、市民参加で、医療・福祉の総合拠点としての機能を充分果たす施設とすること。
  • 福祉作業所の増設をはかること。
  • レスパイトサービス利用者負担の軽減をはかること。
  • 重度の慢性疾患に医療費の支給と、所得に応じた生活費助成をすること。
  • 難病の指定枠を市独自に拡大し、医療費の助成をおこなうこと。
  • 重度障害者の家族に、介護手当ての増額をはかること。
  • 福祉タクシーの利用枠を5級障害まで拡げ、利用券は初乗りだけでなく利用できるよう、運用改善をはかること。
  • 障害者の自立の促進のために、ガソリン券の利用拡大をはかること。
  • 障害者に必要な機能を備えた住宅を確保し、低家賃で提供すること。
  • 視覚障害者用誘導ブロックの敷設を促進すること。
  • 視覚障害者の自立を促進するためのガイドヘルパーを確保すること。
  • 障害者団体との協動で、グループホーム・生活ホームを建設すること。
  • 生活保護は人権尊重の立場に立ち実態に合わせて、希望者全員の申請を受け付け、需給抑制はしないこと。
  • 福祉ガイドブック(ダイジェスト版)を全世帯に配布すること。高齢者・障害者向けは最優先とすること。

〈児童福祉課〉

  • 保育料は関係団体と協議して決めること。
  • 母子・父子家庭及び障害児家庭の生活実態に合わせて、保育料を軽減すること。
  • 正規の保育士を増員して保育内容の充実をはかること。
  • 市立保育園の産休明け保育を実施すること。
  • 保育時間を実状に応じて延長すること。
  • 溝端保育園の老朽化対策をはじめ、保育園の施設改善を計画的におこなうこと。
  • 保育園・学童保育の障害児保育を充実させること。
  • 学童保育指導員の身分保障と待遇改善のために市の補助金要綱を改善し、増額をはかること。
  • 家庭保育室に対する市の援助を拡充し、運営の安定化をはかること。
  • 待機児童解消のため、保育園の新設をすること。

〈高齢者福祉課〉

  • 介護保険の、利用料・保険料の減免制度を設けること。
  • 高齢者にわかりやすい「高齢者福祉ガイド」を高齢者の全世帯(同居も含む)に配布すること。
  • シルバーカーや車椅子への市独自の購入費補助をすること。
  • 敬老祝金の復活をはかること。
  • 高齢者世帯が低家賃で住める住宅を確保すること。
  • 老人医療費の無料化について、県が取り下げた分を市独自で継続をはかること。
  • 高齢者の入院給食に市独自の助成をすること。
  • 公設民営で高齢者への生活支援事業を進める交流施設を各地区につくること。
  • 全県に誇れる「福祉のまち」宣言をおこなうこと。
  • シルバーハウジングの建設をすすめること。

〈市民健康センター〉

  • 基本健診を無料にすること。
  • 骨粗しょう症測定器を市独自で購入し、市民が測定しやすい体制をつくること。

〈市社会福祉協議会〉

  • 社協の生活つなぎ資金を増額すること。また、必要なときに保証人無しでもすぐに貸し出せるようにすること。
  • 社会福祉協議会の独自性を十分に発揮させるためにも事務所を庁舎外に設置すること

都市整備部

〈道路課〉

  • 浅羽野小・中学校の通学路(市道3645号)の拡幅を図り、防犯灯を設置すること
  • 三芳野小(市道3645号)・大家小(市道3645号)の通学路の拡幅を。
    ※関間地区の道路冠水対策をはかるために、側溝整備などを促進し、道路整備を進めること。
  • 側溝の清掃を計画的に進めること。
  • 青木・横沼を結ぶ市道1370号線を両側側溝で拡幅すること。
  • 防犯灯については予算を増額し、適宜設置すること。

〈建築課〉

  • 公団・民間アパート等の活用も含め、市営住宅を活用すること。

〈河川公園課〉

  • 公園の改修は、市民との協働でおこなうこと。
  • 芦山公園の東側樹木は、交通に支障がでないよう適宜整備すること。
  • 清掃・整備など各公園の維持管理は常時きめ細かくおこなうこと。
  • 飯盛川を整備してアメニティゾーンにすること。

〈都市計画課〉

  • (仮)坂戸インター関連事業は、将来の市財政をいっそう圧迫することになり、川島や鶴ケ島にインターがあるので坂戸インターは必要がなく、中止すること。
  • 区画整理事業については市の財政を圧迫する要因になるので見直しも検討すること。

教育委員会

〈学校教育課〉

  • 「子どもの権利条約」の普及・促進を積極的にすすめること。
  • 「君が代」斉唱、「日の丸」掲揚を強制しないこと。
  • 校舎の耐震対策と大規模改修を計画的におこなうこと。
  • 学校の備品・消耗品については、各学校の必要性に応じて増額をはかること。
  • 各学校図書館に市費による専門司書を配置すること。
  • 市費による代替教員の増員をはかること。
  • 全校の各ケ所のトイレごとに一つ以上の洋式便器を設置すること。
  • 全校に障害者用トイレを設置すること。
  • 障害児教育、および特別支援教育の充実をはかること。
  • いじめや学校ぎらいを生まない対策を強め、不登校をなくすこと。
  • 就学援助制度の基準を緩和し、希望者が受けやすくすること。
  • 引き続き学校給食の直営自校方式を堅持すること。
  • 教育的見地からも地元農産物を学校給食に本格的に取り入れること。
  • 保存食・検食は市費負担とすること。
  • 学校栄養職員の全校配置のため、さしあたって市費負担で全校配置をはかること。
  • 北坂戸中学校をはじめ、該当する学校の家庭排水機能低下を抜本的に解決すること。
  • 市費学校事務職員は1校正規1名に戻すこと。当面、臨時職員の時間延長をすること。
  • 一人ひとりにゆき届く教育のために、30人以下学級の自主的実現をはかること。

〈教育総務課〉

  • 幼稚園の安易な統廃合はやめること。
  • 「坂戸市幼児教育のあり方に関する検討会」の「提言書」などを踏まえた幼児教育の充実をはかること。

〈生涯学習課〉

  • 公民館の使用料は無料にすること。
  • 伝統的な郷土芸能や祭りなどの保護・育成につとめ、助成すること。
  • ビデオテープの自動販売機、レンタルビデオ店などの青少年に有害な図書は引き続き行政の主導で規制すること。
  • 文化会館など公共施設の使用料金(備品等含む)を引き下げ、スタッフを補充し、サービス向上をはかること。

〈市民スポーツ課〉

  • 市民運動公園などの市内のスポーツ施設は、各種障害者スポーツができるように環境を整え、障害者向け器具を設置し、機能を高めること。
  • サンビレッジの温水プールの利用形態を見直し、利用料を引き下げること。
  • スケートボード場の早期実現をはかること。

〈図書館〉

  • 図書購入費を増額し、充実をはかること。
  • 政党機関紙を図書館に配備すること。
  • 中央図書館〜分館〜移動図書館のネットワークの充実をはかり、専門司書を配置すること。
  • 中央図書館・分館に平和コーナーを設けること。

消防組合

  • 耐震性貯水槽を計画的に設置すること。
  • 市民の安全の確保のために、「消防力の基準」を満たすこと。
  • 入西地区に分署を設けること。
  • 「消火活動困難地域」に対する消防体制の強化と地域防災組織の強化をはかること。
  • 一般住宅への火災報知器・消火器設置の促進をはかるため、補助金制度を設けること
  • 企業や中層・高層ビルに対しての予防査察の充実をはかること。

下水道組合

  • 東坂戸大谷川の桜並木は川沿いのフェンスは景観にマッチしたものに改修し、ベンチを置くなど高齢者にやさしい整備をすること。

来年度予算編成にむけて要望書提出に移る

前に戻る

トップ
政策
ニュース
市議団
予定
リンク